フラット35得する情報館



継手とは?

継手とは?

継手(つぎて)というのは、部材をその材軸方向に継ぐ方法、またはその接合部のことをいいます。

継手が用いられるのは?

木材の場合、継手が用いられるのは、次のようなものです。

■土台
■梁
■桁
■胴差(どうさし)
■大引(おおびき)
■根太(ねだ)
■母屋(もや)
■たる木
■追掛大栓継(おっかけだいせんつぎ)
■腰掛あり継ぎ...など

関連トピック
仕口とは?

仕口(しぐち)というのは、方向の異なる部材を接合する方法、またはその接合部のことをいいます。

仕口が用いられるのは?

仕口は、次のようなところに現れます。

■柱・梁
■梁・桁
■土台のL字部分...など

また、部材が重なって交差する場合には、次のようなものが用いられます。

■相欠き(あいがき)
■渡りあご...など

さらに、一方の部材が他方の部材にぶつかりT字型をなす場合には、ほぞ差し、大入れを基本とする各種の仕口が用いられます。


継手とは?
潰れ地とは?
提携ローン付販売における所有権留保の禁止等とは?
抵当証券とは?
適合性の原則とは?
仕口とは?
DSCRとは?
停止条件とは?
ディベロッパーとは?
出口戦略とは?
手数料
登記権利者・登記義務者
投資法人債管理会社
同時履行の抗弁権
特定道路
テナント
倒産隔離
東証の上場基準
特定街区
特定目的借入
意思能力
内容証明郵便
根保証
破産債権

Copyright (C) 2011 フラット35得する情報館 All Rights Reserved