登録免許税の税額はいくらなのですか?
登録免許税の税額は、不動産価格(抵当権設定登記は借入金額)に税率を掛けて算出します。
このとき、課税標準(税額計算のもとになる価格)は、購入価格ではなく固定資産税評価額ですので注意してください。
税率については、登記内容によって異なるのですが、一定の条件を満たした住宅には軽減措置があります。
なお、登記を司法書士などに代行してもらうので、その際の手数料として数万円かかります。
税率の軽減措置が受けられる住宅の条件とは何ですか?
税率の軽減措置が受けられる住宅の条件は次のようなものです。
■平成21年3月31日までに取得した住宅であること
■中古住宅の場合は、一定の耐震基準を満たしていること
■市区町村長の「専用住宅証明書」があること
■登記簿上の床面積が50㎡以上であること
新築住宅の税額はどうなっていますか?
新築住宅の税額は次のようになっています。
|
通常の税額計算 |
一定条件を満たした住宅の税額計算 |
建物の所有権登記 |
固定資産税評価額×0.4% |
固定資産税評価額×0.15% |
土地の所有権移転登記 |
固定資産税評価額×1.0% |
土地には軽減措置はありません。 |
住宅ローンのための抵当権設定登記 |
借入金額(債権額) |
借入金額(債権額)×0.1% |
中古住宅の税額はどうなっていますか?
中古住宅の税額は次のようになっています。
|
通常の税額計算 |
一定条件を満たした住宅の税額計算 |
建物の所有権登記 |
固定資産税評価額×2.0% |
固定資産税評価額×0.3% |
土地の所有権移転登記 |
固定資産税評価額×1.0% |
土地には軽減措置はありません。 |
住宅ローンのための抵当権設定登記 |
借入金額(債権額)×0.4% |
借入金額(債権額)×0.1% |
|